夜は副交感神経の活動が活発になるため消化管機能が高まり、消化吸収力がアップして食べたものが脂肪になりやすい時間です。特に夕食後はあまり活動をしないため、夕食にボリュームのある食事を取るとそのエネルギーは代謝されず体脂肪として貯め込まれやすくなります。しかし、普段の食生活に少し気を配ることで脂肪の燃えやすい代謝の高い体質作りができるので、ダイエットの効果も出やすくなります。そのため体内の代謝が活発になり、脂肪燃焼にも効果的です。ダイエット時には、常に食生活と代謝の事を考える必要があります。一日二食で朝食を抜くと、基礎代謝が落ちてエネルギー消費の悪い体になります。注意すべき事は、食事で得たエネルギーはその日の活動で燃焼させ脂肪として体内に蓄えさせないことです。
野菜やきのこ類、そして海草やこんにゃくなどの食べ物はダイエットによく、揚げ物や肉類は少なめにしましょう。朝食を抜き、その空腹の反動で昼食や夕食を大めに食べる人がいます。体重を減らすために起きてから昼間では何も食べない人がいます。また、朝食をよく噛んで食べると、体の呼吸や循環を司る交感神経が活発に動きます。一品置きかえダイエットや食事制限で体重がなかなか変わらない人は、基礎代謝の低い体質であることが考えられます。自分の頑張り具合が人目でわかり、ダイエットを続ける意欲もわいてきます。その日のエネルギーは朝食で摂取して一日の活動に使い、夕食のボリュームを落としてエネルギーが脂肪になりにくくします。
食生活の見直しや改善のために食事日記をつけてみましょう。ストレスの解消にと甘いものを大量に摂取し不規則な食生活を繰り返すと代謝に悪く脂肪も燃えませんのでダイエットには大敵です。お酒や甘い物は脂肪になりやすいのでなるべく控えて、嗜好品なども量を区切って食べるようにしましょう。こういう生活スタイルはダイエットにならず、脂肪が溜め込まれていきます。代謝をアップさせることはダイエットの効率を上げるいい方法です。脂肪がエネルギーとして燃えやすくなるからです。痩せ体質習慣を作るには温かい食事で体を温めて代謝をアップさせることが大切で、冷たいものは体を冷やし代謝を下げてしまいます。
ダンディハウス 市野